ラウンダーと営業の業務の違いを解説

多店舗展開を行う企業にとって、各店舗の運営状況を把握し、効率的な店舗運営をサポートする役割を担う「ラウンダー」は不可欠です。しかし、「ラウンダー」という言葉を聞いたことはあっても、具体的な業務内容や、同じく店舗を巡回する「営業」との違いを明確に説明できる方は少ないのではないでしょうか。
本記事では、多店舗展開企業に向けて、ラウンダーの業務内容を詳細に解説するとともに、営業との違いを明確にすることで、ラウンダーの重要性とその活用方法を深掘りしていきます。

ラウンダーとは?
ラウンダーとは、主に多店舗展開を行う企業で、複数の店舗を定期的に巡回しながら、店舗運営をサポートしたり、改善活動を行ったりする職種です。
特定の店舗に常駐するのではなく、担当エリア内の各店舗を訪問し、店舗ごとの課題解決や本部方針の徹底、売上向上に向けた活動を実施します。
ラウンダーの役割は、本部と店舗の橋渡し役と言えるでしょう。本部の意向を各店舗に伝え、現場の状況を本部にフィードバックすることで、円滑な店舗運営と全体最適化に貢献します。
ラウンダーの主な業務内容
ラウンダーの業務内容は多岐にわたり、企業の業種や業態、ラウンダーの所属部署によっても異なりますが、一般的には以下のような業務を担当します。
店舗巡回と商品陳列の最適化
ラウンダーの最も基本的な業務は、担当する小売店舗を定期的に巡回し、自社製品が適切に陳列されているかをチェックすることです。
店舗によってはスペースの都合や陳列の工夫が必要となるため、商品を見やすく、手に取りやすい位置に配置し直すなどの工夫を行い、売上向上に貢献します。
POPや販促物の設置・管理
売り場の魅力を高めるため、ラウンダーはPOP(販促用のポスターや立て看板)、チラシ、什器などの設置を行います。
これらはキャンペーンの訴求や新商品の認知向上に不可欠なツールであり、店頭の雰囲気づくりにも大きく影響します。設置後のメンテナンスや在庫補充なども、継続的に担当します。
店舗スタッフとのコミュニケーションと関係構築
販売現場では、実際に接客を行う店舗スタッフとの信頼関係が非常に重要です。
ラウンダーは店舗側と積極的にコミュニケーションを取りながら、商品知識の共有や販促情報の伝達などを行い、現場との連携を深めていきます。この関係性が構築されていることで、販売現場での協力体制が生まれやすくなります。
売場の現状報告や情報収集
店舗を巡回する際には、自社商品の売れ行きや陳列状況だけでなく、競合製品の展開や価格、棚割りの変化なども観察・記録します。
これらの情報は営業部門やマーケティングチームにフィードバックされ、今後の戦略立案に活用されます。
現場のリアルな声や変化をいち早くキャッチすることも、ラウンダーの大きな役割です。
販売促進イベントのサポート
新商品の発売や季節キャンペーンなどのタイミングでは、ラウンダーがイベントの設営や運営の補助に関わることもあります。ときには店頭での簡易的な試食・試飲の設営、イベントスペースの準備などを担当し、販売促進活動をバックアップします。
こうした対応力の高さもラウンダーに求められる資質の一つです。
ラウンダーと営業の違い
店舗を巡回するという点で、ラウンダーと営業は共通する部分がありますが、その目的と役割には明確な違いがあります。
項目 | ラウンダー | 営業 |
主な目的 | 店舗運営のサポート、改善、本部方針の徹底、ブランドイメージの維持・向上 | 自社の商品・サービスの販売促進、新規顧客の開拓、売上目標の達成 |
主な対象 | 担当エリア内の既存店舗の店長・スタッフ | 見込み顧客、既存顧客(主に本部やバイヤーなど) |
活動の中心 | 店舗の現状把握、課題解決、教育・指導、情報伝達 | 商品・サービスの説明・提案、契約締結、関係構築 |
成果指標 | 店舗の売上、顧客満足度、オペレーション遵守率、従業員エンゲージメントなど | 契約数、売上金額、市場シェア、顧客獲得数など |
関係性 | 店舗運営のパートナー、サポート役 | 商品・サービスの提供者、ビジネスパートナー |
視点 | 店舗現場の視点、運営効率の視点 | 顧客のニーズ、市場の動向、競合の動き |
コミュニケーション | 店舗スタッフとの日常的なコミュニケーション、現場レベルでの課題共有・解決 | 顧客との商談、交渉、提案といったビジネスライクなコミュニケーション |
具体例で見る違い
【ラウンダー】
ある店舗の清掃が行き届いていないことを確認し、清掃手順の見直しを店長に提案したり、アルバイトスタッフに清掃の指導を行ったりします。
また、新商品の陳列方法が本部の方針と異なっている場合、正しい陳列方法を指導します。
【営業】
新しい取引先の企業の本部に出向き、自社の商品を棚に置いてもらえるように交渉したり、既存の取引先に対して、より多くの商品を販売するための提案を行ったりします。
このように、ラウンダーは「店舗」という現場に深く入り込み、日々の運営を円滑にするためのサポートを行うのに対し、営業は「商品・サービス」を軸に、顧客との関係構築や販売促進活動を行うという明確な違いがあります。
多店舗展開企業におけるラウンダーの重要性
多店舗展開を行う企業にとって、ラウンダーは以下のような点で非常に重要な役割を果たします。
店舗運営の標準化と品質維持
各店舗の運営状況を定期的にチェックし、本部の方針や基準を徹底することで、どの店舗でも一定の品質を維持し、ブランドイメージを守ります。
売上向上への貢献
各店舗の課題を把握し、具体的な改善策を実行支援することで、売上向上に直接的に貢献します。
情報伝達の効率化
本部からの指示や情報を迅速かつ正確に各店舗に伝え、浸透させることで、意思決定のスピードを高め、タイムリーな施策実行を可能にします。
現場の声の吸い上げ
店舗の状況や現場の意見を本部にフィードバックすることで、本部がより現場の実情に合った戦略や施策を立案するのに役立ちます。
人材育成とモチベーション向上
店舗スタッフへの教育や指導、モチベーション向上のためのサポートを通じて、店舗全体のレベルアップを図ります。
リスク管理
店舗の状況を定期的に確認することで、問題の早期発見と対応を可能にし、リスクを最小限に抑えます。
まとめ
本記事では、多店舗展開企業におけるラウンダーの業務内容と、営業との違いについて詳しく解説しました。ラウンダーは、店舗運営を支え、本部と店舗の橋渡し役として、企業の成長に不可欠な存在です。
多店舗展開企業においては、ラウンダーの役割を正しく理解し、その能力を最大限に引き出すための組織体制や評価制度を構築することが、店舗運営の効率化と売上向上に繋がる重要な鍵となります。ラウンダーの活躍なくして、多店舗展開の成功はあり得ないと言っても過言ではありません。
今後、多店舗展開戦略をさらに強化していく上で、ラウンダーの存在とその活動に改めて注目し、戦略的な活用を検討してみてはいかがでしょうか。
ユニリタでは、コミュニケーションを活性化させて店舗運営を効率化させる「STORE+」を提供しています。
本部-ラウンダー-店舗をつなぎ業務連絡やタスク指示、チャットを使うことが可能です。
店舗運営の効率化に課題がある方はぜひご検討ください。
「STORE+(ストアプラス)」について詳しくは、こちらのページをご覧ください。
お困りごとがありましたら、お気軽にご相談頂ければと思います。

執筆者情報:
ユニリタ STORE+チーム
株式会社ユニリタ ビジネスイノベーション部
多店舗管理ツール「STORE+」のプロモーション担当チームです。
コミュニケーション情報を蓄積・共有・活用するシステムに長年携わってきたメンバーが、多店舗・多拠点の管理に課題を持つ方に、役立つ情報をわかりやすく発信することを心がけています。